12月18日(水)開催
スピーダユーザーグループ ピッチ&交流会

※7月1日、プロダクト名称の「スピーダ」統一に伴い、
「INITIAL Circle」の名称も「スピーダ ユーザーグループ」に変更となりました。

12/18(水)に6社のスタートアップをお招きし、スタートアップピッチとスピーダユーザー様限定の懇親会を実施します。


#ReTech #地方創生 #子育て #貿易 #藻類 #リスキリング #GovTech  など今注目いただきたいスタートアップ6社にご登壇いただきます。
今月は「ピッチ&交流会 〜Cheers to 2024! 感謝を込めて〜」と題し、皆さまにお楽しみいただける企画もご用意してお待ちしております!

また、毎回100名以上の事業会社・VC・CVC・金融機関の方など、多くの方にご参加いただいただいております。
今注目のスタートアップを知るのはもちろん、多くのユーザー様との出会いが生まれます。
この機会にぜひご参加ください。皆様のご参加お待ちしております!

 
<開催概要>

■日時:12月18日(水)18:00〜20:00

 17:30 受付開始

 18:00 スタートアップ様によるピッチ

 19:00 交流タイム

 20:00 終了 

※登壇企業数により時間が前後する可能性がございます。

※開催時間内の入退場は自由ですので、ご都合に合わせてお越しください。

※イベント参加に関するご質問・ご相談などありましたら[email protected]までお問い合わせください

■会場:株式会社ユーザベース 本社(東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル)

<登壇企業>

株式会社Unito #ReTech #インバウンド #地方創生

住んだ分だけの家賃で暮らせる部屋を探せるプラットフォーム「unito(ユニット)」の運営。 部屋については、民泊可能な賃貸物件及びホテル等の宿泊施設を掲載しており、住人が部屋を利用しない日は短期宿泊者を集客できる、暮らすと泊まるのハイブリッド集客モデルを実現。 「unito(ユニット)」に関するサービス、メディアの開発・運営。 不動産の企画・開発・売買・賃貸及びそれらの仲介及び斡旋事業の展開。 「暮らしの最適化の追求」をパーパスに掲げる。


ジークス株式会社 #メディア #子育て #医療

小児医療の視点から子育てを応援するアプリケーション「あんよ」を医療法人葵鐘会と共同で開発。 小児科にかかりたい親子と在宅で働く医師をつなぐオンライン診療サービス「あんよonline」の展開。 子どもの健康・医療に関する疑問について、医師へのインタビューや監修記事を掲載したメディア「あんよメディア」の運営。 「シンプルな仕組みで分け隔てなく最適な医療を届ける。」をミッションに掲げる。

umamill株式会社 #Foodtech #貿易 #飲食

日本食輸出支援プラットフォーム「umamill(ウマミル)」を展開。 「umamill」は、海外の食品バイヤーが現地にいながら日本食品のサンプルを無償入手できるサービス。 日本の食品メーカーは自社の商品情報や画像を無料で掲載することができ、国内のバイヤーとの取引と同様の手続きで商品を海外に輸出することが可能。 「誰もが挑戦できる場をつくる」をミッションに掲げる。

株式会社AlgaleX #藻類 #食品・飲料 #サーキュラーエコノミー

泡盛を製造する際の副産物である泡盛粕を活用し、DHAと旨味が高含有する藻「Umamo(うまも)」を生産・販売。 廃棄されてきた泡盛粕などの未利用食品を活用し、からだに嬉しい成分を豊富に含む藻を作り出すAI藻類発酵技術「Brewer24」を保有し、藻を通じてDHAや旨味などを作り出すことで、減りゆく魚や、昆布やイワシなどの旨味食材を少しでも次世代へと繋いでいくことを目指す。 「今ある美味しさを、次の世代へ繋ぐこと」をミッションに掲げる。

株式会社PeopleX #HRTech #人材開発 #リスキリング

エンプロイーサクセスHRプラットフォームである「PeopleWork」の開発・運営、業績直結型の人事コンサルティング事業、社員のエンゲージメントに特化したギフト事業を展開。 「社員を成功させることで、企業を成長に導く」ことをミッションに掲げる。

株式会社PoliPoli #ライフスタイル #GovTech #メディア

政治・行政と国民をつなぐ「政策共創プラットフォーム」の企画・開発・運営。 政治家や政党からの相談や意見募集中のテーマにコメントすることで、政策を進めるサポートができる政策共創プラットフォーム「PoliPoli(ポリポリ)」の提供。
「新しい政治・行政の仕組みをつくりつづけることで、世界中の人々の幸せな暮らしに貢献する。」をミッションに、「世界各国で利用される、政治・行政と国民が政策を共創するためのプラットフォームをつくる」をビジョンに掲げる。