【イベント概要】
事業法人によるスタートアップ投資(CVC)総額は過去10年で1,000億円以上(※)増加しており、多くの企業がイノベーション創出の手段としてスタートアップ投資(CVC)に注目しています。 注目度が高まっている一方で、CVCの必要性に対する社内の合意形成、立ち上げ時の戦略策定、KPIの設定、スタートアップ情報の収集や事業部との連携など、様々なシーンでお悩みの方は多いのではないでしょうか。
そこで、今回は事業会社においてLP出資の経験が豊富なお二人をお招きし、そもそもLP出資の意義から、自社に合うLP出資先の探し方や出資後のコミュニケーションの仕方までお話をお伺いします。
お一人目は、BIPROGY株式会社 グループマーケティング部 オープンイノベーション推進室 シニアマネージャーの駒木 敬 氏です。駒木氏は、2024年3月末までBIPROGY株式会社のCVCであるキャナルベンチャーズ株式会社の取締役CSOを務め、LP出資やスタートアップ出資をリードされてこられました。
お二人目は、グリーベンチャーズ株式会社 投資チーム:マネージングディレクターの中尾 俊輔 氏です。中尾氏は、GREE LP Fund JP1号投資事業有限責任組合という主に日本のVCにLP出資を行う120億円のファンドオブファンズの運用に携わっており、LP投資やGPとのコミュニケーションについて豊富な見識をお持ちです。
LP投資の検討や実施をされている企業の方からよく聞く、「出資先のVCとのコミュニケーションの仕方がわからない」「財務以外で求めたいことがあるがどのVCに出資すれば叶えられるかわかない」などのお悩みについて、参加者のみなさまとともにお二人にぶつけながら、お話を深堀していきます。
また、本イベントは勉強会パートと出演者を含めたご参加者様同士や弊社メンバーも含めた交流会の2部制にて行います。
ぜひご参加いただき、みなさまがいま抱えている課題の解決の場としてください。
みなさまとお話できることを楽しみにしております。ご参加お待ちしています。
※出所:「2023年 Japan Startup Finance - 国内スタートアップ資金調達動向決定版 -」(こちらから無料ダウンロードいただけます。)
※本イベントは、事業会社/CVCの方を対象にしたイベントになります。場合によっては、独立系VCの方などについてはお断りする場合があります。
日時:2024年5月8日(水)
時間:11:00-12:45(開場:10:45〜)
場所:株式会社ユーザベース 本社(東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル)
費用:無料
定員:50名
・お申し込みは先着順とし、定員になり次第締切いたします。期限:5/2(木)12:00
・お名刺を2枚ご持参ください。
・イベント参加に関するご質問・ご相談などありましたら[email protected]までお問い合わせください
▼プログラム
10:45 開場
11:00 第一部:INITIAL Circle勉強会~事業会社が行うLP出資の意味とはじめ方~
12:00 第二部:参加者交流会
12:45 終了
【出演者】
駒木 敬 氏
BIPROGY株式会社
グループマーケティング部オープンイノベーション推進室シニアマネージャー
早稲田大学教育学部を卒業後、日本ユニシス(現BIPROGY株式会社)にシステムエンジニアとして入社。ネットワーク及びデータベーススペシャリストとして、及びAP開発のPMとしての経験。2020年から新規事業開発部門、及びコンサルティング部門に異動。その後バリューカード事業の立上げメンバーとして事業企画及び大日本印刷株式会社との決済プラットフォーム事業の責任者として事業戦略立案、立ち上げを指揮。その後2017年オープンイノベーション推進室室長として日本ユニシス全社のオープンイノベーションのあり方を設計。2018年-2024年3月末までキャナルベンチャーズ株式会社(CVL)の取締役CSOとして、各種業務整備、投資ーExit方針、キャナル内のクレドを整備またキャピタリストとしてこれまで24社投資。2024年4月からBIPROGY株式会社グループマーケティング部オープンイノベーション推進室に再任。
グリーベンチャーズ株式会社
投資チーム:マネージングディレクター
慶應義塾大学経済学部卒業後、プライスウォーターハウス・クーパース・コンサルティング入社。その後、アドバンテッジパートナーズ、ブラックロック・ジャパン、アント・キャピタル・パートナーズなどでプライベートエクイティ投資・日本中小型株運用・セカンダリー投資に従事した後、2022年グリーベンチャーズ株式会社に入社。GREE LP Fund JP1号投資事業有限責任組合という主に日本のVCにLP出資を行う120億円のファンドオブファンズの運用に携わる。
<モデレーター>
志賀 康平
株式会社ユーザベース
SaaS Marketing Domain Event Marketing Team Leader(SPEEDA・INITIAL担当)
東北大学工学部を卒業後、西日本旅客鉄道(JR西日本)に入社。非鉄道事業部門の新規事業チームにてM&A・PMIを経験。その後、経営企画部門に異動し、グループ会社の経営管理業務、CVCの戦略策定、新規事業部門の立上げ及び合弁会社(新規事業)の撤退・清算業務を経験。2021年7月からユーザベースに参画。SPEEDA事業・INITIAL事業のマーケティング&ブランディングを担当。
【こんな方におすすめ】
・スタートアップ投資・連携を検討している経営企画部門の責任者/担当者様・事業の競争力強化を推進する事業部門の責任者/担当者様
・CVCなど事業会社でスタートアップ投資の責任者/担当者様
・オープンイノベーションやDXの責任者/担当者様
ご不明な点がございましたら、[email protected] までお問い合わせください。